忍者ブログ
靴修理こうのすけの日記でございます
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、こうのすけです。

今日は修理。

減りすぎてしまってます・・・。
P20110520-heel-cut-1.JPG





ここまで減ってしまったら・・・。

分厚いやつをつけてなるべくかかとの高さをキープします。
P20110520-heel-cut-2.JPG





かかとの低い靴は、特に土台が削れる前に持ってきてもらった方がいいです。

靴の本体のかかとが傷つく前にかかと修理をお願いします。
PR
どうも、こうのすけです。

夜は「JIN」が楽しみですわ。

今日はスニーカー洗い。

白いレザースニーカー。
P20110515-sneaker-1.JPG





所々汚れていますね。

洗ってみたら、こうなりました。
P20110515-sneaker-2.JPG





けっこう爽やかな感じになりました。

横アングル。
P20110515-sneaker-3.JPG





ちょっと汚れがありますが・・・。

落ちてくれました。
P20110515-sneaker-4.JPG





これから夏になれば白のスニーカーの出番も多くなるかと思います。

スニーカーをキレイにして、爽やかなコーディネイトをより爽やかにしてみてはいかがでっか?
どうも、こうのすけです。

昨日からTシャツになりました。

今ぐらいが一番すごしやすいかも。

これからまた蒸し暑くなっていくんやろうなぁ・・・。



今日は修理。

減りすぎて土台まで削れてしまってます。
P20110513-tozan-1.JPG





ホントはここまでいってしまう前に修理をしておきたかった・・・。

でも、削れてしまってるからしょうがない。

ここままだとかかとの高さが低くなってしまいます。

なので、元々ついてたものよりも分厚いゴムをつけました。
(写真、わかりいくいですけど・・・(笑))
P20110513-tozan-2.JPG





これであまり高さが変わることもありませんね。

ただ、ちょっと値段が高くなるので、なるべく土台の部分が削れる前に持ってきて下さいね。
どうも、こうのすけです。

昨日はお世話になってる和菓子屋さんからの差し入れが。
767597cd.jpeg





守山の中山道沿いにある鶴屋吉正というお餅屋さんで、元は御茶屋として江戸時代の創業というかなり歴史のあるお店です。

ほかにもいろんな和菓子やおこわ、赤飯などがあってどれもおいしいです。

鶴屋さん、ありがとうございます。


今日は修理。

かかとがボロボロ。
P20110426-urethan-1.JPG





どうやら、かかとだけウレタンというちょっと珍しいパターンでした。

土台は使い物にならんので、かかと全部交換。
P20110426-urethan-2.JPG




これでしばらく大丈夫でしょう。

ウレタン底は、加水分解によっていつかはかならずボロボロになってしまいます。

これを取り除くのがとてもイヤ。

なんかボロボロなるし、ベトベトしてるし・・・。

これはまだかかとだけなのでマシですが、底全体がウレタンやと・・・。

ま、これは見たことある人じゃないとわからへんやろうなぁ。

ウレタンがボロボロになるのは仕方が無いことなので、寿命と思って下さいね。
どうも、こうのすけです。

雨はイヤやー!


今日は修理。

かかとが片減りしてます。
P20110422-corner-1.JPG





底の種類によってはかかとだけを取り替えるというのが出来ないのがあります。

これもそうなのですが、こういう場合はナナメに削ってからゴムを貼っつけます。
P20110422-corner-2.JPG






裏から見たらこんな感じ。
P20110422-corner-3.JPG





今回は真横になっていますが、ナナメになることもあります。

別の靴ですが、こんな感じ。
P20110422-corner-4.JPG





一般的な修理はナナメの方が多いと思いますし、すごく片減りしてるときはナナメになりますが、かわごしさんが真横の方が見た目のバランスがいいと言われ、たしかにそっちの方がええなぁと思ってなるべく真横でやるようにしています。

ただ、この手の底は接着剤が効きにくい素材の物が多く、しばらく履いたらペローンと剥がれた、ということもあります。

そういうときは、プライマーという薬品を使って下地を作ると接着力がかなり上がります。

ただやっかいなのが、一言に素材といっても何パターンかあり、その素材によって使うプライマーが変わってくるのです。

その素材の見極めが大事になってくるのですが、これがなかなか難しいんですわ。

でも、かわごしさんにやり方や見極め方を教えてもらったおかげで大体わかるようになってきました。
(と言いながら、よく迷ってるけど(笑))

なので、底がつかないから・・・と他の店で断られたものでも持ってきてもらえたらと思います。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
こうのすけ
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]