忍者ブログ
靴修理こうのすけの日記でございます
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、こうのすけです。

レッドウイングの白い底。
P20121228-vibram2021-1.JPG





ちょこちょこ張り替えで持ち込まれるんですが、普通はVibramの#4014というの似たような底を使います。

ですが、ちょっと違うのにしてみたいという方がおられました。

お話させていただいた結果、Vibramの#2021という底のベージュを使うことに。
P20121228-vibram2012-2.JPG





僕はこの底を履いたことはないんですが、手に持ってみた感じでは軽いです。

その分、減りも早そうではあります。

ミッドソールは革にした方がいい感じな気がします。

底を黒にしてしまうのもかっこいいかもしれませんねぇ。

底を張り替えるついでに、ちょっと自分好みにしてしまうのも楽しいですね。



靴のお手入れ教室やっております。

お気軽にご相談下さいませー。
 
PR
どうも、こうのすけです。

靴を汚したいと言う人はいないと思います。

が、思いがけず汚れてしまう状況になることもあります。

こちらのブーツ、泥まみれになった跡が。
P20121222-boots-wash-1.JPG





子どもさんがおられたので、何かしら泥がつく状況になったんでしょうな。

泥は洗ってしまえば大丈夫です。
P20121222-boots-wash-2.JPG





スエードなどの起毛革って洗えるんですか?という問い合わせが時々ありますが、起毛してても洗えます。

これからブーツは本番ですが、汚れてしまったら洗ってしまうのも一つの手だと思います。



今年の営業は29日(土)までとさせていただきます。

よろしくお願い致します。
どうも、こうのすけです。

ブーツが大活躍する季節ですが、靴の内側のかかとの部分が擦り切れてくることがあります。
P20121215-boots-koshiura-1.JPG





腰裏と呼ばれている部分です。

ブーツはサイズが大きくなることが多いので、どうしても摩擦が起こって擦れてしまうんですね。

普通の靴よりもやりにくいですが、何とかなります。
P20121215-boots-koshiura-2.JPG





革の裏面の起毛してる方なので、すべり止めの効果も多少は期待できるかと。



靴のお手入れ教室やっております。

お気軽にご相談下さいませ。
どうも、こうのすけです。

女性のお客さんに昨日の小泉進次郎の話をしたら、すごくうやらましがられました(笑)



さて、靴には足の甲の部分に「ベロ」や「タン」と呼ばれるパーツがあります。

紐靴なら、紐の下にあるペロペロしたやつです。

それがポロッと取れちゃったりすることもあります。
P20121208-bero-repair-1.JPG





摩擦で糸が切れたのか、縫製が甘かったのかはよくわかりませんが、たまにあります。

縫い直して元通り。
P20121208-bero-repair-2.JPG





プランプランさせても大丈夫です。

かかとの修理が多いですが、こういうのもちょくちょくやっております。



靴のお手入れ教室やっております。

お気軽にご相談下さいませ。
どうも、こうのすけです。

ブーツの季節になるとよく見かけるのがKoosブーツ。

可愛らしいですね。

ですが、底の素材がイケてない。
P20121201-koos-1.JPG




生ゴムなんですが、これベタベタするんですよね。

たしかに雰囲気はあるけども。

修理するのも一苦労があり、修理屋さんで生ゴム好きな人はほとんどいないと思います。

持ち主さんもベタベタするのがイヤだということなので、革底にしました。
P20121201-koos-2.JPG





こっちの方がいいなぁ。

まぁ、好みですけどね。



靴のお手入れ教室やっておりますー。

お気軽にご相談下さいませ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
こうのすけ
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]