×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、こうのすけです。
今日はお正月の話です。
2日に高校のサッカー部のOB戦に行ってきました。
同級生から前日に誘わたんですが、最初は行く気はあんまりありませんでした。
ただ、昨年の秋にグランドが人工芝になったんですが、それがどんなもんか気になったので行ってみることにしました。
2日の朝10時、母校に到着。
グランドに行ってみると、キレーな人工芝。
ふかふかです。
私立でなく公立高校で人工芝ってスゴイことです。
作るのに数千万かかったそうですが、維持費も大変みたいです。
卒業してずいぶん経つので、来てた同級生は他に2人だけでしたが、1つ下や3つ下の後輩もそれくらい来てました。
1つ下の後輩といえば、元日本代表の高木がいるんですが、何故か今年は来てました。
来るとわかってたら色紙持っていったのに。
他にも元JFL(プロの1つ下のカテゴリー)がいたり、同級生も全国大会に出てたりと、30才超えてても実はけっこう豪華なメンバー。
母校はここ数年冬の選手権には出られていないので、現役からすれば「レジェンド」世代になるみたいです。
その中に、下手くそな僕がいるのが・・・(笑)
コンタクトにせずにメガネのままでプレーしようとしてる時点でヤル気がない(笑)
久しぶりの広いコートでほとんど何も出来ずに終わりました(笑)
小学生ばっかり相手にしてたらアカンですわ。
でも人工芝はやっぱりやりやすいし、先生や同世代の仲間と久しぶりに話ができて楽しかったです。
サッカー、最高ー。
ただ、右足首を痛めてしまいましたけど(笑)
今日はお正月の話です。
2日に高校のサッカー部のOB戦に行ってきました。
同級生から前日に誘わたんですが、最初は行く気はあんまりありませんでした。
ただ、昨年の秋にグランドが人工芝になったんですが、それがどんなもんか気になったので行ってみることにしました。
2日の朝10時、母校に到着。
グランドに行ってみると、キレーな人工芝。
ふかふかです。
私立でなく公立高校で人工芝ってスゴイことです。
作るのに数千万かかったそうですが、維持費も大変みたいです。
卒業してずいぶん経つので、来てた同級生は他に2人だけでしたが、1つ下や3つ下の後輩もそれくらい来てました。
1つ下の後輩といえば、元日本代表の高木がいるんですが、何故か今年は来てました。
来るとわかってたら色紙持っていったのに。
他にも元JFL(プロの1つ下のカテゴリー)がいたり、同級生も全国大会に出てたりと、30才超えてても実はけっこう豪華なメンバー。
母校はここ数年冬の選手権には出られていないので、現役からすれば「レジェンド」世代になるみたいです。
その中に、下手くそな僕がいるのが・・・(笑)
コンタクトにせずにメガネのままでプレーしようとしてる時点でヤル気がない(笑)
久しぶりの広いコートでほとんど何も出来ずに終わりました(笑)
小学生ばっかり相手にしてたらアカンですわ。
でも人工芝はやっぱりやりやすいし、先生や同世代の仲間と久しぶりに話ができて楽しかったです。
サッカー、最高ー。
ただ、右足首を痛めてしまいましたけど(笑)
どうも、こうのすけです。
昨年の年末30・31日は毎年恒例のお餅の配達のお手伝いに行ってました。
時々ブログで紹介してる守山の中山道にある鶴屋と言うお餅屋さんです。
朝8時過ぎに行くと、もうたくさんのお餅がスタンバイ。
これでも数年前に比べたら数は減ってます。
ただ、お寺に運ぶ大きい鏡餅が多いので重たいです。
お餅になる前、水にひたされてるもち米達。
たくさんありますなぁ。
これを蒸した後に餅つき機でつきます。
左側のついてるのが全自動で、合いの手もいらず水も勝手に入ります。
コレは便利。
右にも餅つき機がありますが、これはただ杵がドスンドスンとなるだけで合いの手が必要になります。
ただ、こっちの方が杵と臼の間がなくてしっかりつけるそうで、全自動の方は数ミリ間があるそうです。
その違いだけでお餅のキメが変わってくるそうで、しっかりともち米を潰せる方がおいしいそうです。
知らんかった。
ちょっとしたことで変わるもんなんですねぇ。
いっぺん違いを確かめてみたいですわ。
ついたお餅を手でちぎってコネコネ。
慣れてはるからさも自然にやってはりますが、実際にやってみたら一定の大きさにしてキレイに丸めるのはけっこう難しいです。
いろいろと義理もあって毎年お手伝いに行ってますが、店の雰囲気やお店の人の明るい人柄に触れられていつも楽しんでおります。
今年はお店の息子が車を運転できるようになったので運転を任せてました。
最初に手伝いに行ったときは小学生やったのに。
時間はしっかりと過ぎてることを感じた年末でございました。
昨年の年末30・31日は毎年恒例のお餅の配達のお手伝いに行ってました。
時々ブログで紹介してる守山の中山道にある鶴屋と言うお餅屋さんです。
朝8時過ぎに行くと、もうたくさんのお餅がスタンバイ。
これでも数年前に比べたら数は減ってます。
ただ、お寺に運ぶ大きい鏡餅が多いので重たいです。
お餅になる前、水にひたされてるもち米達。
たくさんありますなぁ。
これを蒸した後に餅つき機でつきます。
左側のついてるのが全自動で、合いの手もいらず水も勝手に入ります。
コレは便利。
右にも餅つき機がありますが、これはただ杵がドスンドスンとなるだけで合いの手が必要になります。
ただ、こっちの方が杵と臼の間がなくてしっかりつけるそうで、全自動の方は数ミリ間があるそうです。
その違いだけでお餅のキメが変わってくるそうで、しっかりともち米を潰せる方がおいしいそうです。
知らんかった。
ちょっとしたことで変わるもんなんですねぇ。
いっぺん違いを確かめてみたいですわ。
ついたお餅を手でちぎってコネコネ。
慣れてはるからさも自然にやってはりますが、実際にやってみたら一定の大きさにしてキレイに丸めるのはけっこう難しいです。
いろいろと義理もあって毎年お手伝いに行ってますが、店の雰囲気やお店の人の明るい人柄に触れられていつも楽しんでおります。
今年はお店の息子が車を運転できるようになったので運転を任せてました。
最初に手伝いに行ったときは小学生やったのに。
時間はしっかりと過ぎてることを感じた年末でございました。
あけましておめでとうございます!
どうも、こうのすけです。
今日から営業を始めました。
2013年の初日はいきなり雪(笑)
えぇ~。
椿は雪がのっかるとまた風情は出るけども。
今日は初日やから風情はいらんなぁ。
いつもの果物通りの柑橘系もええ色になってきました。
あいかわらず何の実なのかはわからんけど。
こっちのも緑からオレンジになってきました。
日が当たるところの方が色づきが早いのか?
場所によっては、今だに柿もあります。
ですが、鳥につつかれまくり。
人の手が届かないところの柿は鳥の天下ですな。
1日雪がぱらつく天気で、お客さん来てくれはるのかなぁとちょっと心配してましたが、早速いろいろと仕事を持ってきて下さるありがたい方々が。
寒い中足を運んでいただきありがとうございます。
今年は昨年よりもたくさん仕事をさせてもらえるように、お客さんに少しでも喜んでいただけるように、未熟者なりに頑張って行きたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
と言いながら、明日は都合により臨時休業とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
どうも、こうのすけです。
今日から営業を始めました。
2013年の初日はいきなり雪(笑)
えぇ~。
椿は雪がのっかるとまた風情は出るけども。
今日は初日やから風情はいらんなぁ。
いつもの果物通りの柑橘系もええ色になってきました。
あいかわらず何の実なのかはわからんけど。
こっちのも緑からオレンジになってきました。
日が当たるところの方が色づきが早いのか?
場所によっては、今だに柿もあります。
ですが、鳥につつかれまくり。
人の手が届かないところの柿は鳥の天下ですな。
1日雪がぱらつく天気で、お客さん来てくれはるのかなぁとちょっと心配してましたが、早速いろいろと仕事を持ってきて下さるありがたい方々が。
寒い中足を運んでいただきありがとうございます。
今年は昨年よりもたくさん仕事をさせてもらえるように、お客さんに少しでも喜んでいただけるように、未熟者なりに頑張って行きたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
と言いながら、明日は都合により臨時休業とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。