忍者ブログ
靴修理こうのすけの日記でございます
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、こうのすけです。

足のかく汗の量は1日でコップ1杯分とか言われています。

そんな足を包んでいる靴なんで、知らぬ間にたくさんの汗を吸っています。

そして、汗に含まれる塩分がモロに浮いてくる場合があります。
P20120915-wash-1.JPG





雨に濡れたりしたらよくなるみたいですね。

こうなると、磨いても上っ面だけ隠しただけで塩分などは靴からなくなりません。

こういう場合は洗ってしまいます。

洗ってやることで革に含まれた汚れを出してくれます。

キレイになりました。
P20120915-wash-2.JPG





久しぶりに靴を出したら白くなってた、みたいなこともあるようなので、下駄箱の靴は時々見る習慣があるといいと思います。

僕は靴見てるの好きなんで、しょっちゅう下駄箱開けて見てます。

下駄箱開けることで換気の役割もあるので、たまに見ることをオススメします。



靴のお手入れ教室やっております。

お気軽にお問い合わせ下さい。
PR
どうも、こうのすけです。

草津には渋川という町があり、そこは中山道が通っていて、僕がいつも通っているところです。

昨日の帰り、いつもどおり中山道に入ると、なにやら行列が。
P20120914-shibukawa-hana-odori-1.JPG





なんかやってるみたいです。

よく見たら、どうやら盆踊りみたいな感じです。
P20120914-shibukawa-hana-odori-2.JPG





町内の人が集まって踊ってるみたいですな。

通りの家の軒先には雰囲気のある提灯が吊られていました。
P20120914-shibukawa-hana-odori-3.JPG





渋川花踊りという祭りみたいですね。

先頭ではハッピ?を来たおっちゃんが踊ってました。
P20120914-shibukawa-hana-odori-4.JPG





地元のエライさんって感じですなぁ。

何のための祭りなのかがよくわかりませんが、「雨乞い踊り」と書かれた提灯があったから、すごく昔からある祭りなのかもしれませんねぇ。
P20120914-shibukawa-hana-odori-5.JPG





踊りは先にある伊砂砂神社(いささじんじゃ)まで続けられるようでした。

神社にはすでに人が集まってにぎやかです。
P20120914-shibukawa-hana-odori-6.JPG





最後まで見てたら時間かかるから見ないで帰りましたが、こんな祭りがあるとは。

さすがは歴史ある中山道が通る町です。

こういう歴史を感じられる行事が続けられているのもステキなことやと思いますし、また1つ草津が好きになりましたわ。
どうも、こうのすけです。

お金のかかってるバイクの話です。

以前言ってたフロントフォークのオイル漏れ問題、解決しました。

新しいパーツを組んでもらってるようです。

でも、外見では全然わかりませんけどね(笑)
P20120913-front-fork.JPG





オイルまみれで滑り気味だったブレーキパットも交換してもらってます。

パットもかなり磨り減ってて交換時期やったので、ちょうどよかったですわ。

いやー、高かった(泣)

ヨシ、これで快適なバイクライフが送れるぞ。

ただ、250ccのくせに時速80kmしか出ないのはなんでだろう?

そのことをバイク屋さんに話すと、ちょっとエンジンをかけはりました。

そして「これは立ち上がりが遅いわー」。

アクセル回してるわりにエンジンの回転数が上がるのが遅いってことです。

「これはたぶんキャブを換えなあかんで」

・・・えー。

また修理かー(泣)

まぁ、キャブレターからガソリンが時々漏れているんですよね。

ゴム系のパーツのところから漏れてて、いろいろ手は施してもらったけども防ぎきれない。

なので、速度の問題だけでなく交換しておいた方が良さ気です。

燃費がリッター20kmくらいなんですが、これって250ccにしてはかなり悪いし、それもキャブが関係してるかもしれない。


ま、キャブに関しては交換しないといけない、というわけではないけれど、やっぱり効率良く走る方がいいし、心臓みたいな部分やから交換の方向で考えております。

というわけで、まだバイクの修理は終わりそうにありません。

ただ、お金が・・・(笑)
どうも、こうのすけです。

サッカーの話ですが、昨日はW杯予選の日本vsイラクの試合がありました。

結果は1-0で勝利。

後半から見ることが出来たのですが、危なげないなぁと思って見てました。

でも、前半はけっこう危ないシーンが多かったみたいですね。

イラク監督のジーコが奇策を講じてきて、前半は対応するのに苦労したみたいです。

そんな中で先制点を挙げられたのはとても大きかった。

たぶんそれがなければ後半からメンバーを替えてガンガン攻めるというジーコの計画だったのでしょう。

日本も強くなったもんですねぇ。

10年前の日韓W杯のときはベスト16まで行ったけども、実際はそこまで強いという印象はなかったのに。

あと、試合の印象といえば後半途中にGK川島が相手チームに負傷者が出たのでゲームを止めるためにボールを外に出したら、そのボールがイラクの控え選手の頭にドンピシャ命中したのがオモロかった(笑)

あれに気づいた人はどれだけいたかなぁ。

あとは終了間際に高橋が交代出場しようとしたら、交代する選手を審判サイドが間違えたらしく、ザッケローニ監督が慌てて「間違ってる!」みたいなことを言ってたら試合終了してしまって、結局高橋は試合に出られずにかわいそうやった(笑)

交代する選手間違えるって。

高橋は何も悪くないのに(笑)

前半戦を終えて日本は勝ち点10でダントツでクループ1位です。

まだ半分残っていて、かつ日本が1試合多いとはいえ、ここまで余裕を感じられる予選は今までありませんでした。

女子もU-20が3位になりましたし、オリンピックでも男子は4位、女子は銀メダル。

ホンマに昔じゃ考えられなかった。

ずっとサッカーに携わってる人間としてとても嬉しいですわ。

僕も自分のサッカーはまったくしてませんが、最近またやりたくなってきてます。

ダイエットも兼ねて(笑)

どうも、こうのすけです。

先週まで節電要請期間でしたが、ようやく終わりました。

結果論だけで言えば、大飯原発は稼働させなくても乗りきれたそうです。

予備率は最低3%欲しいそうですが、稼働させなかった場合に一番きつかった時で2,7%だったそうです。

不測の事態を考えるとちょっと不安な数字ですねぇ。
(ただ、他の地域の電力融通を含んだ数字か含んでないのかちょっと忘れた)

仮に電力所の事故などで計画停電を行ったらどうなってたんやろうか?

そりゃこんだけ電気に囲まれて生活してるのだから大変なのは間違いなし。

ただ、どこまで大変なのか次第では、原発稼働させる方が危ないのかもしれません。

今年の冬、来年の夏はどうするんでしょうかねぇ。

まぁ、たぶん稼働するんでしょうけど。

節電期間は終わったけど、一般生活のレベルでは節電期間の感覚のままですなんですよねー。

大きな電力を使う企業とかは労働時間とかがまた普通になったりとかで節電期間が終わったというのが実感できるんでしょうか。

このまま節電思考が当たり前になったり、技術の進歩で自然エネルギーとかをもっと利用できるようになれば原発は必要なくなる気がします。

原発で生活してた人の生活を守ることも含めて、少しでも早く原発はゼロになって欲しいと思いますわ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
こうのすけ
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]