忍者ブログ
靴修理こうのすけの日記でございます
[45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、こうのすけです。

為替の話ですが、今日久しぶりにドル円が100円を突破しました。

いわゆるアベノミクス効果ってやつでしょうか。

民主から自民に政権交代してまだ半年も経ってないのにこの変わり様、民主党って何してたんやろうか(笑)

まぁ、おかげでFXやらの為替取引してる人はウハウハでしょうねぇ。

円安になったというか、ちょっと前が円高すぎただけで昔に戻ってるだけな気もしますが。

景気は大企業は良くなってるみたいですが、会社は良くても給料に反映されるまではまだまだ時間がかかりそう。

ほとんど反映されずに物価だけ高くなったら最悪ですなぁ。

まぁ、僕は自営なんであんまり関係ないような気がする。

というか、靴修理業に円高、円安ってなんか関係するんですかねぇ。

為替がどうなろうと、コツコツやっていくしかないですしね。

なんにせよ、景気が良くなって世間の仕事が増えて、安心して暮らしやすい世の中になってほしいですわ。
PR
どうも、こうのすけです。

昨日関西のニュースを見てたら、「滋賀県守山市の動物園でハリネズミが脱走しました」というニュースがありました。

守山!?

動物園!?

となれば、地元民なら「あぁ~、またあそこか」となります。

守山には堀井動物園という移動動物園があります。

時々、探偵ナイトスクープでも動物系の依頼の時にちょくちょく登場します。

そのときはたいがい多少無茶な依頼だったり変な依頼だったりです(笑)

貰い手のない動物を引き取ったりしてるみたいで、けっこうな数の動物がいるようです。

今回はハリネズミでしたが、以前にも脱走騒ぎはあったみたいで、火事が起こったこともあります。

近くに住む人はええ迷惑やったでしょうねぇ。

もしくは、もう慣れっこ?(笑)

子どもが動物と触れ合えたり、処分されそうな命を助けたりといいこともあるんですが、管理はしっかりしてほしいなぁと思います。

ハリネズミは無事に保護されたみたいですが、もうそんなことでニュースにならんで欲しいわ(笑)
どうも、こうのすけです。

今日の夕方、店の向かい側に妙に気になる小学生がいました。

道を歩いてるのなら気にならないのですが、そこに立ち止まってずっと上を見ている。

そしてフェンスによじ登って、また上を見ている。

どっか行ったかと思ったら、また現れてフェンスに登っては上を見ている。

何かあるんか?

またどっかに行ったと思ったら、今度は友だち連れてきて、二人して上を見ている。

上に何があるんや?

仕事してても、やたら気になって仕方ない(笑)

そしてまたどっか行ったかと思ったら、今度は傘を持ってきて、何かを取ろうとしてる。

でも、届いてない。

うーん、気になる。

あまりに気になったので、手伝いにいってみました。

「何してんの?何かあんの?」と尋ねると、「うん」とうなずいて屋根の上を指しました。

たしかに何かあるぞ。
(屋根の真ん中あたりにちょろっと出っ張ってる物)
P20130508-help-1.JPG





大体高さ3mくらい?

伝わりにくいかもしれませんが、小学生はフェンスの上に座った状態でこの高さなので傘であっても届かないんですね。

「あれ何?」

「お菓子」

お菓子!?

なんでお菓子があんなところに?

「風で飛んだんやって」

風で飛んだ!?

隣のマンションから落としてしまったんでしょうか?

とにかく、取ってあげよう。

僕もフェンスに登って傘を伸ばしてみると届きそう。

ちょいっと引っ掛けて下に落としました。

確かにお菓子や。
P20130508-help-2.JPG





祭かなんかでもらったんでしょうかねぇ。

「(隣のマンションの)上から落としたん?」と尋ねるとうなずいてましたが、マンションに住んでる子じゃないんですよね。
(隣のマンションとは別の方向に帰っていった)

ホンマに風で飛んだ!?(笑)

あんまり追求するような立場でもないのですが、不思議やわぁ。

まぁ、小学生はお菓子が戻ったしええか。
 
どうも、こうのすけです。

やっと咳が治まってきました。

時々は咳き込みますし、タンもまだありますが、それでもずいぶん楽になってきました。

なんか意外とカゼが流行ってたみたいなんですよね。

いつも行ってる散髪屋さんもこじらせて2週間位声がガラガラだったみたいですし、お客さんでもカゼひいてた人がいました。

こんな時期にって思いますが、お客さんは「PM2.5じゃない?」と言ってはりました。

いやぁ、さすがにそんな流行りもの?とはいえねぇ。

でも、毎年この時期は黄砂が飛んできますし、それに合わせてPM2.5が混じって飛んできてるやろうからなぁ。

そう考えると、あながちただの推測とはいえ関係なくはないのかも?

なんにせよ、早く完治させたいっす。

ちなみに、初めてPM2.5と聞いたときに「11PM」を連想しました(笑)
(見たことないけど)
どうも、こうのすけです。

昨日は地元の祭に参加してきました。

基本的に毎年参加してますが、年々子どもが多くなっています。
P20130505-matsuri-1.JPG





新興住宅地ができて、それにともなって子どもが爆発的に増えています。

少子化どころか増えてます。

子どもが多い方がにぎやかでいいですけどね。

8時半ごろ、スタート。
P20130505-matsuri-2.JPG





写真撮ってないで担げよ(笑)

子ども神輿も後からやってきます。
P20130505-matsuri-3.JPG





たまに止まるときは大人ががっつり担いでます(笑)
P20130505-matsuri-4.JPG





お父さん4人いれば担げるぐらいのものなんですね。

それくらい小さいから、子どもはあぶれます。

後ろをついてあるく子どもが多い多い。
P20130505-matsuri-5.JPG





疲れへんかもしれんけど、ヒマやろうなぁ。

子どもは途中から別の祭に参加することになってるので、神輿は文明の利器で運びます(笑)
P20130505-matsuri-6.JPG





子ども達とはここでお別れ。

大人だけとなりますが、ちょっと遠い団地までは文明の利器を使います(笑)
P20130505-matsuri-7.JPG





全部やってたら体が持ちません。

と言いながらも、実は僕は全然担いでません(笑)

毎年、この祭のときだけ会う先輩と一緒に担がないことをテーマに参加してます(笑)

唯一担ぐのは、自分の家の辺りだけ(笑)
P20130505-matsuri-8.JPG





たったそれだけでも肩は赤くなります。

今日もまだ跡が残ってます。

いくつか団地を回って、神社に帰ってきます。
P20130505-matsuri-9.JPG





最後は「さす」という担ぎ方をして盛り上げます。
(肩でなく、腕だけで持ってゆする)
P20130505-matsuri-10.JPG





クライマックスですね。

この時も写真撮ってる(笑)

変な参加の仕方ですが、参加しないよりはいいのです。

祭に参加するようになって10年以上になりますが、ここで久しぶりに会う顔も多いのでそれなりに楽しんでいます。

子どもも楽しそうにしてますし、こういう地域の祭は大変な面もあるけどいいもんですね。

ほとんど担がへんけど(笑)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
こうのすけ
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]