忍者ブログ
靴修理こうのすけの日記でございます
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、こうのすけです。

紫外線が昔に比べて強くなってるとか言われてますが、僕もサッカーなどで外に出る時は日焼け止めを塗るようになりました。

黒くなるのがイヤなんじゃなくて、単純に焼けたら痛いんですね。

ついでに紫外線防止にもなるからシミ、そばかす対策にもなるやろうという感じでした。

ですが、最近何気なく鏡で顔を見たら・・・。

目尻と眉毛付近にうっすらシミを発見してしまいました。

うそぉ~ん。

日に当たってる割にはそばかす少ない方やなぁと思ってたのに。

そばかす程度やったら気にしてないんですが、そばかすにしては範囲が広いんです。

ただ、メガネをしてるのでちょうど縁と引っ掛ける棒の部分にあるからあんまり目立つことはないのが不幸中の幸い。

色も薄いし。

でも、なんかショックですわ・・・。



8/10(土)は都合により臨時休業とさせていただきます。

翌日11日(日)は定休日のため、連休となります。

ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。


PR
どうも、こうのすけです。

今日のお昼の雨、すごかったですわー。

京都駅は水浸しになってたみたいです。

草津も大雨でした(店内から撮影)。
P20130805-rain.JPG





雷もゴロゴロ鳴ってて、店の入ってる施設は一瞬停電になってエスカレーターが止まったみたいでした。

こりゃたまらんなぁと思ってたら、近くでウ~ウ~カンカンという音が。

消防車の音です。

そして、店の前を通ってすぐ近くに停車。
P20130805-firefigter-1.JPG





えっ!?

雷でも落ちたか!?

でも、そんなんやったらさすがにとんでもない音がするやろうから気づくしなぁ。

消防士さんが建物のすき間をダッシュで入っていきます。
P20130805-firefigter-2.JPG





何があったんやろうか?

放水準備もしてはりました。
P20130805-firefigter-3.JPG





でも、煙はどこからも出てないし火事になってる様子はないけどなぁ。

数分経っても特に変化がなかったので、消防士さんに聞いてみました。

すると、火災報知機がなったから駆けつけたそうです。

ただ、誤作動の可能性もあるし、かといって建物の中で火事になってたらアカンし、火災報知機がなったらとにかく駆けつけるそうです。

話してくれた消防士さんはちょっと苦笑い気味だったので、たぶん何かの誤作動やろうなぁと思ってはる感じでした。
(そもそも野次馬の質問に丁寧に答えられる余裕がある時点で大事ではない状況が予測できる。)

しかし、消防士さんも大変やなぁ。

あの雨の中ご苦労様でした。

ちなみに、題名のFirefighterは消防士という意味です。

Firemanよりもなんかかっこいいやん(笑)



 
どうも、こうのすけです。

サンダルといえばビルケンです。
(と言いながら、僕は持ってません(笑))

履きやすそうなんですが、かかとは減りやすい。
P20130803-birken-1.JPG





軽さ重視のスポンジ素材なので仕方ないです。

部分的に直しましょう。
PP20130803-birken-2.JPG






修理業界ではビルケンオリジナルの材料が普通に出まわっておりますので、取扱店じゃなくてもこんな感じに直せます。

くれぐれも土台部分が削れる前に持ってきて下さいね。

靴修理は早めのチェックが肝心です。



靴のお手入れ教室やっております。

お気軽にご相談下さいませー。



臨時休業のお知らせです。

来週の10日(土)は都合により臨時休業とさせていただきます。

次の11日(日)もお休みをいただきますので連休となります。

ちょっと早めのちょっと短めのお盆休みとさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
どうも、こうのすけです。

気がつけばもう8月です。

ホンマにあっという間ですね。

年をとったら時間が過ぎるのが早くなる、みたいなことを言いますが。ホンマにその通りやと思います。

という話を知り合いにしてたら、それには理由があるそうです。

その理由とは。

簡単に言うと、刺激がなくなってくるから、だそうです。

大人になってくると、いろんなことを経験するので多少のことは当たり前になります。

生活も似たような感じの繰り返しになりがちなので、刺激がない。

だから、日常が記憶に残りにくい。

だから、同じ1時間、1日でも記憶に残らないからその分がない感覚になり、結果として時間が過ぎたのが早く感じるという理屈だそうです。

逆に子どもは何かしら初体験で刺激が多いから記憶に残る。

なので、毎日の出来事が残るから大人に比べたら普通の時間の過ぎ方に感じるということだそうです。

僕は子どもの頃のいろんな出来事の記憶はあまり残ってない方なんですが、またそういう記憶とは違う気がします。

覚えてる覚えてないじゃなくて、「その時その時」に刺激があると時間を時間通りに感じることが出来て、刺激がないと早く感じてしまうということなんでしょうか。

話を聞いて、なるほどなぁと思いましたわ。

そら、子どもに比べたら大人の方がどうしても刺激がなくなるわなぁ。

でも、やることが多いときは刺激が多い気もするけど、あれはあれで時間が足りない!とか思うんやけど、その辺はどうなんざんしょ?


どうも、こうのすけです。

8月になりました。

葉月です。

8月最初は朝から雨でしたが、月初めなので恒例の通勤途中の果物たちをチェックです。

今日はくだもの通りをゆっくり確認。

なんかの柑橘系はまだまだ成長の途中です。
P20130801-fluits-1.JPG





こっちの柑橘系はちょっと形が違うけど、今だけ?P20130801-fluits-2.JPG





こんな形のやつあったっけなぁ。

柿もまだまだ青いです。
P20130801-fluits-3.JPG





果物通りにはまだまだくだものがあります。

これは何やろ?
P20130801-fluits-4.JPG




いちじくもあります。
P20130801-fluits-5.JPG





まだまだ青いですが、形はしっかりいちじくになってます。

なんと、キウイもあるんです。
P20130801-fluits-6.JPG





キウイまであるとは、おそるべしくだもの通り。

くだものだけじゃなく、この時期は畑で夏野菜も見られます。

トマト。
P20130801-vegetable-1.JPG





なすび。
P20130801-vegetable-2.JPG





かぼちゃもありました。
P20130801-vegetable-3.JPG





くだもの通りの集落はそんなに広くはないんですが、ホンマに自然を楽しめますわ。
稲も成長してきてます。
P20130801-tanbo.JPG





稲穂がついてきてるのとついてない区画があるの、わかりますか?
(上と下が稲穂付き、真ん中はまだ)

なんで成長スピードが違うんやろ。

天井川の堤防の方は、栗が順調に大きくなってました。
P20130801-fluits-7.JPG





いろいろと青い物が多かったですが、9月になったら色の変化が出てくるんですかねぇ。

最後に、まだ粘ってる柑橘系。
P20130801-fluits-8.JPG





ホンマに次の新しいのが出来るまで生き残ってそうですなぁ。

来月が楽しみです。

 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
こうのすけ
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]