忍者ブログ
靴修理こうのすけの日記でございます
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうも、こうのすけです。

一昨日の土曜日、滋賀県高校サッカー選手権の決勝が行われました。

毎年年末年始にやってる全国高校サッカー選手権大会の滋賀県代表を決める戦いです。

滋賀県といえば野洲高校が有名なんですが、今年はその野洲を下して綾羽高校が初出場を決めました。

その綾羽高校にうちのチームのOBが出場してました。

GKの三谷という子なんですが、ちょっと特徴があります。

それは、GKやのに身長が157cmしかないのです。

GKじゃなくても低いのに、身長を求められるGKで160cm未満という、たぶんこれまでいなかったと思われるGKなのです。

身長が低いのにGKやってられるのは、1つは守備範囲が広くてシュートを打たれる前に前に飛び出して防いでしまうようです。

もう1つはコーチング能力が高く、DFに的確な指示を与えてシュートを打たさないようにするのです。

シュートを打たれなけれりゃ身長関係ないですからね。

とはいえ、80分の試合の中でシュートを打たれないことはなかなか無いですし、そうなるとキャッチングとかも上手とはいえ身長が低すぎるのはデメリットとなります。

それでも正GK になれたのは、それだけ先に上げた2つの長所が優れててチームメイトに信頼されてるということなんでしょう。

試合はダビングしてあるけどまだ見てませんが、楽しみです。

そして、冬の高校選手権が待ち遠しいです。

テレビでも絶対に157cmのこと言われるでしょうね。

今日全国大会の組み合わせ抽選があったみたいで、大みそかにある1回戦は東京A代表の修徳高校との対戦が決まりました。

アイツが全国の舞台に立つのが今から楽しみで仕方ないですわ。

綾羽高校、そしてGK三谷の応援よろしくお願いします。



PR
どうも、こうのすけです。

数日前の寒さが少し落ち着いたとはいえ、冬への準備が着々と進んでる感じがします。

ブーツのかかとの修理も少しずつ増えてきてますが、中にはこんなに削れてしまってるのがあります。
 
土台部分がかなり見えちゃってます。

このままではかかとの高さが低くなってしまいます。

ですが、ブーツのようにそれなりに面積のあるかかとなら分厚いゴムを貼ることが出来るので、高さをカバー出来ます。

ただし、お値段ちょっと高めとなります。

ホンマは土台が見える前に交換した方がいいです。



靴のお手入れ教室やっております。

お気軽にご相談下さいませー。


*僕の生活圏(草津第2小、渋川小、新堂中、栗東西中、守山南中エリア)の方は御自宅までデリバリーやお見積もりだけでもお伺いいたしますので、ご相談下さい。
どうも、こうのすけです。

お客さんと話をしてて、珍しい500円玉を持ってるとのこと。

え、そんなん気になりますやん(笑)

その500円玉がコレ。

わかりにくい(笑)

でも、中央右下付近をよく見たら「秋田県」と刻印されてます。

これは地方自治法60周年を記念して発行された500円玉だそうです。

裏には「地方自治」と「和同開珎」みたいに刻印されてます。

真ん中の四角の部分は、角度に寄っては47と60という数字が浮かび上がるそうです。

すごい技術ですよね。

ちなみに、47というのは都道府県数、60は60周年からきてます。

47都道府県でこれが秋田県ということは、他の46都道府県の物もあるということ。

これをコンプリートする人っているんやろうか。

そもそも、地方自治60周年記念硬貨ってマニアックすぎるわ(笑)

そのお客さんは珍しいからいつも財布に入れてるそうです。

おかげでブログのネタが出来ました(笑)
どうも、こうのすけです。

数日ぶりのいい天気の中、今日もチャリンコこいでました。

辺りに目をやると、大豆がぼちぼち収穫時期って感じになってます。

ただ、1つ気になることがあります。

写真見てもらったらわかりかと思いますが、斜めになってるんですよね。

それも、全部が同じ向き。

他の大豆畑も斜めにかたむいてます。

花がないから、ひまわりみたいに太陽の方に向くわけではないやろうし。

風であおられてここまで全部が右向け右になるのも違和感があるし。

マメの重さで倒れるにしても、全部が同じ方向には倒れへんやろうし。

困ったときのネットで調べてみても、全然ない。
(ワード選びなどの調べ方に問題があるのかもしれませんが)

やっぱり風の影響?

何気にすごい不思議ですわ。

ちなみに、春から6月にかけては小麦で、その後大豆を栽培してはるみたいなんですね。

自給率100%の米よりも、自給率100%以下の小麦と大豆を生産した方が儲かりそうな気がするんですが、どうなんでしょうね。
どうも、こうのすけです。

今日チャリンコこぎながら、とあることを考えていました。

それは、先日のサンガの試合観戦の際に、僕は2つの「待つ」をしました。

1つは、出店でご飯を買うために行列に並んで待ちました。

もう1つは、帰りが混雑するので少し人がいなくなるまで待ちました。

両方とも「待つ」なんですが、行列に並ぶのはすごく苦痛でした。

もう一方、人混みを避けるために待つのは特に苦痛じゃありませんでした。

どちらも「待つ」という行動やのに、なんであんなに苦痛感が違うんやろうか?

うーん。

普段から行列に並ぶのは大嫌い。

並ぶくらいなら諦めるということが多いです。

でも、混雑を避けるために待つことは普段からちょくちょくしてる。

うーん。

行列に並ぶと、自由がないからか?

混雑を避けるために待つなら、たとえば辺りを散歩したり寝たりして時間をつぶせる。

けど、行列に並んでると行動が制限される。

今時ならiPhoneとかで遊ぶのかもしれませんが、僕ガラケー(笑)

たぶん、やることなくただ並んで待ってるというのが苦痛なんかな。

何か他のことが出来れば大丈夫なのかも。

うん、そういうことにしておこう。

普段行列に並ぶことがないからこそ、たまに並ぶことで気がついたことでした。

・・・それが何?とか言わないで(笑)

行列に何時間も並べる人の忍耐力は理解出来まへんわ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
こうのすけ
性別:
男性
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]