×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どうも、こうのすけです。
靴底やサンダルのベルトが剥がれたから引っ付けてほしい、というお仕事はけっこうあります。
中には、自分でなんとかしようとするお客さんもおられます。
こんな風に、瞬間接着剤で勝負されることが多いですね。
(白っぽいのが瞬間接着剤が固まったもの)
![P20111011-secchakku-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318319466?w=150&h=112)
でも、瞬間接着剤ではすぐに剥がれてしまうんですね。
瞬間接着剤を万能と思ってはいけません(笑)
しかも、普通は靴用の接着剤で引っ付けるのですが、瞬間接着剤が残っていると全然つかなくなってしまうのです。
なので、固まった瞬間接着剤を除去しないといけなくなるのです。
これがなかなかの手間で(笑)
それはもう、嫌になるくらい(笑)
接着面だけなんとか削って、あとは接着剤で引っ付けます。
(靴の部分についてるのは、削ってしまうと革もいっしょに削れてしまうのであんまり触ってません)
![P20111011-secchakku-2.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318319467?w=150&h=112)
靴底などが剥がれてしまった場合は、お願いですので瞬間接着剤は使わずに持ってきて下さい。
靴底やサンダルのベルトが剥がれたから引っ付けてほしい、というお仕事はけっこうあります。
中には、自分でなんとかしようとするお客さんもおられます。
こんな風に、瞬間接着剤で勝負されることが多いですね。
(白っぽいのが瞬間接着剤が固まったもの)
でも、瞬間接着剤ではすぐに剥がれてしまうんですね。
瞬間接着剤を万能と思ってはいけません(笑)
しかも、普通は靴用の接着剤で引っ付けるのですが、瞬間接着剤が残っていると全然つかなくなってしまうのです。
なので、固まった瞬間接着剤を除去しないといけなくなるのです。
これがなかなかの手間で(笑)
それはもう、嫌になるくらい(笑)
接着面だけなんとか削って、あとは接着剤で引っ付けます。
(靴の部分についてるのは、削ってしまうと革もいっしょに削れてしまうのであんまり触ってません)
靴底などが剥がれてしまった場合は、お願いですので瞬間接着剤は使わずに持ってきて下さい。
どうも、こうのすけです。
相も変わらずオンボロちゃりんこで通勤しています。
間違いなく15年以上前のものですが、僕が乗り始めた時点でボロかったので、たぶん20年以上前な気がします。
そんなチャリンコにトラブルが起きては直してを繰り返していますが、こないだまたもトラブルが。
ライトの付きが今ひとつ悪かった。
昔のアナログテレビの調子が悪いときにテレビをたたきましたよね。
なので、チャリンコこぎながら一蹴り入れました。
でも調子は良くならない。
なので、もう一発。
そしたらガガガガー!とすごい音。
やばい、やりすぎた(苦笑)
やばいのはやばいのですが、やばかったのは電気ではなく・・・。
スポークが折れてました。
![P20111010-spoke-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318246637?w=150&h=112)
えぇー。
サビまくりのスポークなので、衝撃に耐えられなかったみたいです。
まさかスポークが折れることがあるなんて思ってませんでした。
仕方なく、次の日に変な音を出しながらいつものサイクルショップ山田さんへ。
折れたところをビシッと新品にしてもらいました。
![P20111010-spoke-2.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318246638?w=150&h=112)
新品と比べると、いかに錆びているかおわかりいただけるかと。
ただ、ホントはスポークを全部替えた方がいいそうで(そりゃそうやろうなぁ(笑))、そうなるとけっこうな額になってしまいます。
そのついでにチェーンも替えた方がいいらしく、そこまできたら修理するのもちょっと考えるなぁ。
でも、あのチャリンコはすごく気に入ってるしなぁ。
でも、正直寿命やろうしなぁ(笑)
その修理をしなければいけないときの心境に任せようとは思いますが、たぶん直してるんやろうなぁ(笑)
相も変わらずオンボロちゃりんこで通勤しています。
間違いなく15年以上前のものですが、僕が乗り始めた時点でボロかったので、たぶん20年以上前な気がします。
そんなチャリンコにトラブルが起きては直してを繰り返していますが、こないだまたもトラブルが。
ライトの付きが今ひとつ悪かった。
昔のアナログテレビの調子が悪いときにテレビをたたきましたよね。
なので、チャリンコこぎながら一蹴り入れました。
でも調子は良くならない。
なので、もう一発。
そしたらガガガガー!とすごい音。
やばい、やりすぎた(苦笑)
やばいのはやばいのですが、やばかったのは電気ではなく・・・。
スポークが折れてました。
えぇー。
サビまくりのスポークなので、衝撃に耐えられなかったみたいです。
まさかスポークが折れることがあるなんて思ってませんでした。
仕方なく、次の日に変な音を出しながらいつものサイクルショップ山田さんへ。
折れたところをビシッと新品にしてもらいました。
新品と比べると、いかに錆びているかおわかりいただけるかと。
ただ、ホントはスポークを全部替えた方がいいそうで(そりゃそうやろうなぁ(笑))、そうなるとけっこうな額になってしまいます。
そのついでにチェーンも替えた方がいいらしく、そこまできたら修理するのもちょっと考えるなぁ。
でも、あのチャリンコはすごく気に入ってるしなぁ。
でも、正直寿命やろうしなぁ(笑)
その修理をしなければいけないときの心境に任せようとは思いますが、たぶん直してるんやろうなぁ(笑)
どうも、こうのすけです。
以前に古銭を譲ってもらったという話をしましたが、同じお客さんがまた珍しいのものを持ってきてくれました。
なんと、筆五よりも古い5円玉!
![P20111009-5yen-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318161110?w=150&h=112)
穴が空いてません。
反対側。
![P20111009-5yen-2.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318161111?w=150&h=112)
この穴が空いてない5円玉は昭和23年だけ製造されたらしく、昭和24年からは穴あきの筆五になったそうです。
なので、めっちゃ貴重。
さすがにこれは1つしかなかったそうで、見せてもらうだけでしたがそれでも嬉しかったですわ。
普通に生きてたら、たぶんめぐり合うこともなかったやろうなぁ。
また、修理の代金にもちょっと珍しいお札が登場。
夏目漱石の旧1000円札。
![P20111009-natsume-1000yen.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318161126?w=150&h=112)
しかもピン札。
最近は夏目漱石の1000円札にすら出合えないのに、さらにピン札とはけっこう貴重だと思います。
そして2000円札。
![P20111009-2000yen.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318161127?w=150&h=112)
2000年に小渕内閣のときに発行されたけど、今ひとつ利便性が理解されなかったためにあんまり普及せず。
たしかに、2000円札がなくても問題ないし、あったと言って特別利便性を感じたこともない。
2003年以降は製造されてないそうです。
なので、まぁまぁ貴重なんですね。
状態もキレイですし。
この2枚はレジから僕の財布の3000円と交換しました(笑)
大事に保管しておくのだ。
靴みがき、婦人靴。
![P20111009-shoe-shine.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318161894?w=150&h=112)
昔の靴だそうですが、作りがしっかりしてるし、革の感じからも八幡靴かもしれませんわ。
以前に古銭を譲ってもらったという話をしましたが、同じお客さんがまた珍しいのものを持ってきてくれました。
なんと、筆五よりも古い5円玉!
穴が空いてません。
反対側。
この穴が空いてない5円玉は昭和23年だけ製造されたらしく、昭和24年からは穴あきの筆五になったそうです。
なので、めっちゃ貴重。
さすがにこれは1つしかなかったそうで、見せてもらうだけでしたがそれでも嬉しかったですわ。
普通に生きてたら、たぶんめぐり合うこともなかったやろうなぁ。
また、修理の代金にもちょっと珍しいお札が登場。
夏目漱石の旧1000円札。
しかもピン札。
最近は夏目漱石の1000円札にすら出合えないのに、さらにピン札とはけっこう貴重だと思います。
そして2000円札。
2000年に小渕内閣のときに発行されたけど、今ひとつ利便性が理解されなかったためにあんまり普及せず。
たしかに、2000円札がなくても問題ないし、あったと言って特別利便性を感じたこともない。
2003年以降は製造されてないそうです。
なので、まぁまぁ貴重なんですね。
状態もキレイですし。
この2枚はレジから僕の財布の3000円と交換しました(笑)
大事に保管しておくのだ。
靴みがき、婦人靴。
昔の靴だそうですが、作りがしっかりしてるし、革の感じからも八幡靴かもしれませんわ。
どうも、こうのすけです。
こないだ友だちが来たときに「なんか季節感のあるもん置いたら?」ということを言われました。
たしかに、季節を感じるものってないなぁ。
サッカーのポスターばっかりやし(笑)
そしたら、後日友だちが季節感のあるものを持ってきてくれました。
栗。
![P20111008-maroon.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318078924?w=150&h=112)
しかも、わざわざ直立するのをセレクトしてくれたそうです(笑)
カウンターにちょこんと置かれています。
直接的に店の利益になるとかではないけれど、こういうのを考えるのもちょっとした気分転換になったり、お客さんとの話のネタになったりするかもしれないなぁと思ったり。
次はハロウィンでも考えてみようか・・・。
靴みがき、知ってる人は知ってる、知らない人は知らない(笑)エドワード・グリーンが来ました。
![P20111008-edward-green-1.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318078945?w=150&h=112)
まさか草津で出会えるとは正直思ってませんでした(笑)
キレイなのですが、ちょっとツヤがなくなってました。
でも磨いたらツヤが戻りました。
![P20111008-edward-green-2.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318078946?w=150&h=112)
磨きがいがあります。
かかともツヤが出てくれました。
![P20111008-edward-green-3.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/6913d716d16b7c5456056611a9c6280f/1318078947?w=150&h=112)
こんなにエドワード・グリーンを触ったの生まれて初めてでした(笑)
こないだ友だちが来たときに「なんか季節感のあるもん置いたら?」ということを言われました。
たしかに、季節を感じるものってないなぁ。
サッカーのポスターばっかりやし(笑)
そしたら、後日友だちが季節感のあるものを持ってきてくれました。
栗。
しかも、わざわざ直立するのをセレクトしてくれたそうです(笑)
カウンターにちょこんと置かれています。
直接的に店の利益になるとかではないけれど、こういうのを考えるのもちょっとした気分転換になったり、お客さんとの話のネタになったりするかもしれないなぁと思ったり。
次はハロウィンでも考えてみようか・・・。
靴みがき、知ってる人は知ってる、知らない人は知らない(笑)エドワード・グリーンが来ました。
まさか草津で出会えるとは正直思ってませんでした(笑)
キレイなのですが、ちょっとツヤがなくなってました。
でも磨いたらツヤが戻りました。
磨きがいがあります。
かかともツヤが出てくれました。
こんなにエドワード・グリーンを触ったの生まれて初めてでした(笑)